【LAODI & ラオスツアー2025】実施レポ <後編>
Welcome to LAODI !!
好評につき、第2回目の企画となりました「日本ラム協会様主催 LAODI&ラオスツアー2025」の実施レポート<後編>をお届け。今年もラオスの大自然とLAODIラム酒の魅力を存分に堪能できる特別な旅が開催されました。蒸留所見学から収穫体験、ラオスの食文化に触れるプログラムまで、まさに冒険のような3泊5日間。その熱気をたっぷり詰め込んだツアーの記録をお届けします!
—————————————————————————————————
【目次】
・ツアー概要
・ラオスについて
・3日目、4・5日目
—————————————————————————————————
▼ 日本ラム協会様主催 LAODI&ラオスツアー2025:
フルパッケージツアー第二弾。LAODI 蒸留所の見学に加え、サトウキビの収穫・圧搾体験、そして醸造責任者・井上育三氏の解説とともに、自社農園から樽倉庫までアグリコールラムづくりの全工程を見学する3泊5日間のプログラム。
▼ ラオスとは?
ラオスは東南アジア唯一の内陸国で、首都ビエンチャンを中心に約750万人が暮らす穏やかな国です。メコン川を挟んでタイと国境を接し、美しい自然と豊かな文化遺産が広がっています。日本とも深い交流があり、ODA(政府開発援助)を通じた支援や、日本語教育の普及が進んでいます。農業が主要産業で、特に肥沃な土壌が育むサトウキビはラム酒づくりに最適。ラオスの魅力は、その自然環境と人々の温かさ、そして時間がゆっくりと流れるような穏やかな暮らしにあります。
—————————————————————————————————
●まさかのノルマ有り?!刈って刈って刈りまくる!
今回のツアーの中でも目玉プログラムである「サトウキビ収穫&圧搾体験」。サトウキビの葉は鋭利ですので、長靴や帽子をしっかり着用していきます。
体験のサポートをしてくれたのはこの御三方!なたの使い方なども教えていただきました。
サトウキビ畑に到着し、早速スタート!大体10本をまとめて1束にします。
今回はまさかのノルマあり!LAODI醸造責任者の井上さんが「今日も目標は500本!」とおっしゃられたので、我々も必死に刈って、束ねて運んでいきます。
足の踏み場も不安定で、サトウキビの束も重いです。アグリコールラム酒を作ることがいかに体験かということを体で身をもって感じました。
なんとか皆さんの頑張りで目標も達成!いい汗をかきました。こうして原料の収穫から行うと、お酒は農産加工品であることを実感できますね。
お昼休憩を挟んでから、今度は圧搾体験!LAODIは製造シーズン中、約5トンものサトウキビを1日で搾る必要があります。それが4ヶ月間続きます。
LAODIの圧搾機はこんな感じです。サトウキビを数本ずつ搾っていき、右下部にある部分からジュースが出てきます。一定の量になるまで黙々と搾っていきます。これもなかなか骨の折れる製造工程ですね。
一通り皆さんに体験していただき、無事収穫&圧搾体験が終了しました!
皆さん本当にお疲れ様でした。
こちらは今回のツアー向けにボトリングしていただいた限定ボトル。LAODI初のハイプルーフ68%のホワイトラムです。100本限定商品です。今回のツアーに参加していただいた店舗様でお楽しみいただけるかと思います。かなりレアモノですので、ご希望の方はお早めに!
2日間の蒸留所見学もこれにて終了!日本から遥々このナーソン村までお越しいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
名残り惜しさを感じながらも、蒸留所を後にします。
—————————————————————————————————
●川を越えた目の前はタイ!メコン川を眺めながら、ビール休憩。
蒸留所の後に訪れたのは、メコン川に浮かぶリバーサイドレストラン。
2階にあがるとこんな感じに、オーシャンビューならぬリバービューを一望できます。
ここではサクッとビール休憩。メコン川の眺めながら、市内に戻ります。
—————————————————————————————————
●野菜と肉の滋味がたっぷり!2階を貸し切ってラオス風焼肉を堪能
3日目の夕食はメコン川沿いにあるラオス風焼肉シンダート屋です。コンテナの作りになっているお店の2階部分を貸し切り、井上さんにも参加していただきました。
料理はこんな感じ。ジンギスカンのようなドーム状の鉄板の周りに出汁を注ぎ、鍋の縁に野菜を入れます。中心部分にお肉を乗せて焼いていきます。特製のタレにつけて食べたり、野菜に巻いたり、カオプンと呼ばれるそうめんを一緒にいただきます。
肉と野菜が中心なので、とってもヘルシー。お肉や野菜は滋味が溢れ、シンプルな味付けでもとっても美味しいです。
—————————————————————————————————
●カオスな夜に!日本のバーテンダーがラオスのバーに集結
こちらは今回初の試みであるゲストシフト!LAODI公式コンテナバーにて、今回ツアーに参加してくださっている4名のバーテンダーの方々がLAODIカクテルを振舞ってくれる特別な企画です。
▼イベントの詳細はこちら
https://www.laodijp.com/blogs/news/laodi_tour_2025_special-night-exclusive-japanese-bartenders
打ち合わせ風景。事前に日本から材料やメニューを持ちこんでくださった方、現地にあるもので作り上げる方、皆さんの臨機応変さやこだわりを強く感じました!
イベント開始時間が1時間以上早まるほど、かなり注目度の高い企画となりました。このラオスで日本人バーテンダーが集まり、その高い技術のカクテルを飲めるというのは、やはりなかなか無い機会となりました。
今回はなんと日本ラム協会の佐藤理事も特別参加!まさかのこのラオスで佐藤理事のカイピリーニャ(厳密にはラム酒で作っているので、カイピリシマ)を堪能できるとは思いませんでした。
イベント自体は22時半頃まで続きました。LAODIバーとしては初めての大規模ゲストイベントとなり、バタバタした部分はあったようですが、何よりお客さまたちの盛り上がりが凄い夜となりました。
—————————————————————————————————
●穏やかなラオスを感じる最終日!観光編
ラオスで過ごす最後の日となりました。4日目は自由行動!
まずは首都ヴィエンチャンの中でも最も有名な観光地の一つ、パトゥーサイです。
これはフランス・パリにある凱旋門をモチーフにしたと言われており、1960年代に内戦の戦没兵士の慰霊塔として建てられました。
上まで登ることが可能で、そこからみる眺めは放射線状に広がる道路や、市内を一望できます。
お昼はこちら。PHO ZAPというヴィエンチャン市内でも有名な麺屋さんです。
お昼になると地元の人が集まる名店です。今回はカオソーイというラオス北部で有名なトマトベースのラーメンです。見た目はトマトの赤さなので、辛くありません。肉味噌がきいており、とっても美味しいですよ。
こちらは日本人女性がオーナーのカフェ「The Little House」。実はここ、LAODIのコーヒーリキュールに使用するコーヒー豆を焙煎していただいてるお店になります。非常に高品質なコーヒーをお楽しみいただけます。コーヒー豆も200gから購入が可能です。お土産にもとてもおすすめですよ。
各々、自由な最終日を迎え、無事ツアーは終了!
トラブルなどなく、楽しく笑いの絶えない3泊5日のLAODI&ラオスツアーとなりました。
「また絶対に来たい!」というお声もいただき、少しでも充実した旅となれば幸いです。
ご参加いただきました皆様、日本ラム協会様も誠にありがとうございました。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます!
来年も実施できた際にはぜひご参加くださりますと嬉しいです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼日本ラム協会主催「第2回 LAODI&ラオス見学ツアー」について
https://coupzvpkc4sv24rr-57697239201.shopifypreview.com/blogs/news/rum_japan_laodi_laos_tour_2nd_2025
\ ここがツアーの推しポイント /
①アグリコールラム作り体験
20年近く続くアグリコールラムブランドであるLAODIでは、無農薬栽培のサトウキビ畑を蒸留所内に完備。ラム酒になる工程を実際に体験できる貴重な機会です。
②滋味たっぷりのラオス料理を満喫
地元のラオス料理を楽しめる蒸留所ウェルカムパーティーや、地鶏料理やラオス風すき焼きなど、ラオスの豊かな自然で育まれた食材をたっぷり味わえます。
③メコン川沿いスポットでのリラックス時間
開放感あふれるコンテナバーやリバーサイドレストランでのビールタイムなど、旅の疲れを癒す特別なひとときをお過ごしいただけます。
本気でラム酒を学び、楽しむ大人たちの全力修学旅行!「ラオスはどこにあるんだろう?」「アグリコールラムって?」という疑問も、実際に行った人だからこそわかる魅力がたっぷり詰まったツアーです。
様々な情報や画像、動画が手軽に入手できてしまう時代だからこそ、人間の五感をフルに使う特別な時間をぜひ体験してください!
▼募集概要はPDFからもご確認いただけます。
https://acrobat.adobe.com/id/
▼実際の蒸留所風景(5分)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
LAODIとは
2006 年、異国の地で自らの理想のラムづくりを追求する日本人が創業したラオス初のラム蒸留所。手作業で畑を開墾し、自社で栽培した無農薬さとうきびを原料とする。畑から一貫した品質管理を行い、高糖度さとうきびの「一番搾りジュース」のみをつかった世界でも希少な"アグリコール製法"を創業時から採用。自動化に頼らず、人間の五感によってさとうきび本来のポテンシャルを極限まで表現し、フルーティーで上質なラムづくりにこだわる。世界品評会では多数受賞。フレンチレストラン、オーセンティックバーから自然派カフェまで幅広く楽しまれる。
ラオスとは
東南アジアの一国であり、域内唯一の内陸国。日本からの直行便はなく、周辺国での乗り換えをして約10時間ほどのフライトでたどり着く。敬虔な仏教徒が多い。元フランス領であり、現在は社会主義国家。東南アジア最後のフロンティアとしても知られ、北部のルアンプラバンをはじめ、世界遺産に指定される地域も存在。親日家の国としても知られている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ツアー主催:日本ラム協会とは
About Rum Japan
日本ラム協会は日本におけるラムの「認知」「普及」「定着」を目指し、 消費者とラムを繋ぐ様々な活動によりラムの愛好家を増やすことを目的として設立された団体です。 「ラム・コンシェルジュ」の資格取得講座運営や アジア最大級のラムイベント「JAPAN RUM CONNECTION」の開催を通じて 日本ならびにアジアでのラムの普及に貢献しています。
http://rum-japan.jp/#anchor_about
「ラム・コンシェルジュ」とは
Rum Concierge
ラムはどのように生まれ、どのように造られ、
そしてどのように楽しまれているのか。
ラム・コンシェルジュ講座とは、その奥深い世界の入り口に立ち
ラムの歴史や製法を学ぶことにより
ラムを楽しく身近に感じさせられる“水先案内人”を目指すものです。
全国各地で開催中!
▼お申し込みはこちら
https://coubic.com/rumjapan
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼第1回目の実施の様子も、こちらよりご覧いただけます!
かなり詳細にたっぷり記事にしております。
【ツアーレポ No.1】日本ラム協会主催 LAODI&ラオスツアー2024
https://www.laodijp.com/blogs/news/laodi_laos_tour_2024_ver1
ラオスまでのフライト情報からの地鶏を楽しむディナーとメコン川沿いの開放感たっぷりLAODI BARで長旅の疲れを癒す初日
【ツアーレポ No.2】日本ラム協会主催 LAODI&ラオスツアー2024
https://www.laodijp.com/blogs/news/laodi_laos_tour_2024_ver2
LAODI創業者・醸造責任者による直接解説付きの蒸留所見学ツアーと地元ラオス料理を味わうウエルカムパーティー
【ツアーレポ No.3】日本ラム協会主催 LAODI&ラオスツアー2024
https://www.laodijp.com/blogs/news/laodi_laos_tour_2024_ver3
アグリコール製法ラムのさとうきび収穫&圧搾体験、メコン川沿いで疲れを癒すビールタイム
【ツアーレポ No.4】日本ラム協会主催 LAODI&ラオスツアー2024
https://www.laodijp.com/blogs/news/laodi_laos_tour_2024_ver4
ツアー最終夜の様子や首都ヴィエンチャンの観光スポットなどをご紹介
-------------------------------------------------------------------------
\LAODI 公式SNS フォローお願いいたします!/
Instagram: https://www.instagram.com/laodi_jp/
X ( 旧Twitter ): https://twitter.com/laodi_jp
-------------------------------------------------------------------------