
【イベント情報】ラオスを旅するようなカクテル体験「A Spring Journey with LAODI 2025」
この春、LAODIとともにラオスを巡るカクテルの旅へ。
3月7日(金)~3月31日(土)、全国の参加バーで 「A Spring Journey with LAODI 2025」 を開催!
メコン川流域の豊かな大地で育まれた 無農薬サトウキビの一番搾りジュース から生まれる、ピュアなクラフトラム LAODI を使った特別なカクテルフェア。
実際にラオスを訪れたバーテンダーたちが、現地での体験やインスピレーションをもとに、ラオスの魅力をグラスの中に表現します。
🌸 この春、新しいラムの世界へ。
あなたも LAODIカクテルとともに、旅気分を味わいませんか?
—————————————————————————————————
🎤 イベント情報
🗓 開催期間:2025年3月7日(金)~3月31日(土)
※店舗ごとに実施期間が異なります。
📢 順次情報公開!
参加店舗やカクテルメニューの詳細は、随時SNSで発信していきます!
👀LAODI公式アカウントをフォローする
📱Instagram: https://www.instagram.com/laodi_jp/
📱X: https://x.com/laodi_jp
📸 【ハッシュタグキャンペーン実施】#LAODI2025 をつけて投稿しよう!
フェア期間中、実施店舗で LAODIカクテル をお楽しみいただき、「#LAODI2025」のハッシュタグをつけて写真を投稿!
抽選で5名様に 「LAODIオリジナルTシャツ」 をプレゼント🎁
🍹 LAODIカクテルとともに、ラオスの風を感じる瞬間をシェアしよう!
📍 キャンペーン詳細
・TシャツはMサイズのみ(色指定不可・白黒エンジのどれか)。
・InstagramまたはX(旧Twitter)の投稿が対象。
・ストーリーズ投稿は対象外となる場合があります。
・非公開アカウントは対象外。
・当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。
・Tシャツの発送は4月下旬を予定しています。
👕Tシャツのサイズ情報
・身丈:約64cm
・着丈:約55cm
・身幅:約44cm
・肩幅:約40cm
・袖丈:約18cm
・サイズ表記:M
※キャンペーン品のため、返品交換は一切承りかねます。
※Tシャツに関する個別のご質問はお答えかねます。
※お一人様1回までの参加。
※写真はイメージです。
この春、LAODIとともにラオスを旅するカクテル体験を。
全国のバーで、皆さまのご参加をお待ちしております!
—————————————————————————————————
【📍 参加店舗様はこちら!(順不同)】ぜひお近くの店舗へ!
🍸「Mekong Sunset Fizz」
メコン川のサンセットをイメージしたエキゾチックなフィズ。シュガーケインの甘みと、パッションフルーツやタマリンドの酸味が絶妙に調和。ジンジャービアのスパイシーな刺激がアクセントとなり、スターアニスとシナモンが香る一杯。沈む夕日を映したグラスとともに、南国の余韻に浸るひとときを。
◆店舗名:BAR Julep (実施期間:3/7-3/31)
住所:〒154-0001 東京都世田谷区池尻2丁目34−16-1F
https://www.instagram.com/barjulep/
🍸「LAOS NO SHASHO KARA」
メコン川のほとりでディナーを嗜んだ翌日、流され、象使いになり、サソリを捕まえ、掴まれ、山賊の子孫と闘う。亀甲縛りの男を眺めラムを学び、財布を2回なくし、ハンモックに揺られ、カクテルを作り、公園で目覚める。文書にするとカオスなラオスを感じる一杯をイメージし創作。
◆店舗名: BAR RUMBULLION (実施期間:3/10-3/31)
住所:〒194-0013 東京都町田市原町田6丁目20−10 中野屋ビル 地下1F
https://www.instagram.com/bar_rumbullion/
🍸「COPU-CHAI Riviver No,L」
「ありがとう」を意味するラオ語、コープチャイ。ラオディ蒸留所のさとうきびの甘みと、飲みすぎた朝に優しく寄り添うスープのようなハーブウォーターをミックス。ラオスで出会った感謝の気持ちを一杯に込めました。現地で購入したグラスとさとうきびを眺めながら、お楽しみください!
◆店舗名:Bar JEST. (実施期間:3/14-3/31)
住所:〒157-0067 東京都世田谷区喜多見9丁目3−1 内藤ビル 2F
https://www.instagram.com/jest.bar/
🍸「LAODI Experience TAKUMI」
ラオス国での思い出に日本のエッセンスを加えペアリングスタイルにしました。国花プルメリアの香りに蝶が舞う。そんなLAODI蒸留所をラオスの素材で表現しました。
◆店舗名:Osaka Cocktail Library Akashic Records (実施期間:3/7-3/31)
住所:〒542-0085 大阪府大阪市中央区心斎橋筋2丁目1−32 Isビル 3F
https://universalsakejapan.com/
🍸「Ripe night LAO」
ラオスに行った時、イメージに残ったメコン川の夕日とアジア独特の湿度ある夜、果実と刈ったサトウキビをグラスに閉じ込めました。当店のコンセプトである“ お酒とシガーとチョコを一緒に楽しむ”というテイストにもマッチする一杯。
◆店舗名:Bar Waiter Waiter (実施期間:3/7-3/31)
住所:〒460-0012 名古屋市中区千代田5-19-15 Ceres鶴舞1F
https://waiter.jp/
🍸「Belle fleur」
ラオディシュガーケインの優しい甘みに華やかなアールグレイの香りを乗せて、柑橘の風味でまろやかに包み込みました。鼻をくすぐるオレンジフラワーをアクセントに。春を思わせる柔らかな味わいをご堪能ください。
◆店舗名:Bar Rummy (実施期間:3/7-3/31)
住所:〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1丁目3−1 TYビル今泉 201
http://bar-rummy.com/
🍸「Lao Shan Ember」
ラオスを旅して得た経験と知識をカクテルに込めました。野焼きされたさとうきび畑は僅かな煙と黒蜜を思わせ、刈り取られたサトウキビが蒸留所を芳醇な甘さで包みます。日本から移住した井上さんが現地の方と築いた蒸留所だからこそ、日本の素材と合わせたいと思い、このカクテルを考えました。
◆店舗名:BAR finch 刈谷 (実施期間:3/13-3/31)
住所:〒448-0028 愛知県刈谷市桜町2丁目38
https://x.com/finch_bar
🍸「Red Mekong」
現地ラオスの公式LAODI BARより公認を受け、再現された日本で唯一のカクテル。LAODI ホワイトラム、ココナッツラム、そして美味しいクランベリージュースを合わせた一杯です。現地の味わいをぜひ西荻窪で。
◆店舗名:BAR 1956 (実施期間:3/7-3/31)
住所:〒167-0053 東京都杉並区西荻南2丁目25-6 上海料理飲茶喬家柵 2F
https://www.instagram.com/bar1956__nishiogikubo/
🍸「Stars of Laos」
ラオディホワイトにグレープフルーツジュースとトニックを合わせ、爽やかさを引き立てました。アクセントにラオディウメの奥行きを添え、スターアニスの香りがふわりと広がる一杯。夜空に輝く星を思わせる幻想的な余韻とともに、心地よいひとときをお楽しみください。
🍸「Tuk Tuk」
ラオディコーヒー+カカオリキュール+バニラシロップ+唐辛子(変更可)。メコン川を観ながら乗ったトゥクトゥクやスパイシーな料理を思い出し、ラオディコーヒーと唐辛子を組み合わせました。珍しいアクセントだと思いますので是非お試し下さい。
🍸「Tasting Set」
3種類ハーフ飲み比べ
◆店舗名:BAR Blue Cane (実施期間:3/7-3/31)
住所:120-0034東京都足立区千住3-58-36 2F
https://www.instagram.com/bar_blue_cane/
🍸「between L & T」
爽やかな風が吹くメコン川ほとりのレストランバー。対岸数百メートル先はタイ。そこで過ごした心地よい時間を、シュガーケインにフレッシュな苺など数種の素材で作るカクテルで体現。ラオスを共にしたショコラティエの、タイ産カカオを使った果実感あふれるBean to Barチョコとペアリングしてお楽しみください。
◆店舗名:BAR RUMHEAD (実施期間:3/10-3/20)
住所:〒167-0053 東京都杉並区西荻南3丁目11−10 西荻窪サウスビル 2F
https://www.bar-rumhead.com/
🍸「Laoyster」
広島出身の作り手・井上氏をインスパイアし、名産品の牡蠣と合うカクテル。シュガーケインのやさしい甘み、ルアンプラバンのスパイシーさを瀬戸内レモンといった副材料が引き立てます。 牡蠣をペアリングし、ラオスと広島をつなぐカクテル『Laoyster』ぜひご賞味あれ。
◆店舗名:TANGLIER (実施期間:3/7-3/31)
住所:〒104-0052 東京都中央区月島3丁目12−8 アバックビル 2F
https://www.instagram.com/tanglier_tsukishima/
🍸「MandraBerry」
ラオディシュガーケイン×マンゴー+ドラゴンフルーツ+ストロベリー=マンドラベリー。ラオスの市場で見かけるジューシーなマンゴーに、現地でも栽培されるドラゴンフルーツのほのかな甘さと爽やかさをプラス。最後にストロベリーの華やかさをトッピングすれば、ラオスに行きたくなるカクテルの完成!
◆店舗名:飛空艇酒場 バッカニア 池袋店 (実施期間:3/3-3/31)
住所:〒171-0021 東京都豊島区西池袋1丁目16−10 第2三笠ビル B2F
https://www.buccaneer-online.com/
🍸「Sexy Guyz」
シナモンとカルダモン、そしてバーズアイズチリを使用したスパイスドラムをベースに、ハイビスカスシロップ、カフィアライムリーフ、ライムでラオスの息吹を吹き込みトニックウォーターでアップしました。燦々と照らす太陽のもと、旅した刺激的なラオスの日々をイメージしました。
◆店舗名:Bar Prima (実施期間:3/10-3/31)
住所:〒231-0031 神奈川県横浜市中区万代町2丁目4−1 東カングランドマンション横浜パークサイド 102
https://www.instagram.com/barprima_yokohama/
🍸「Bolaven Coffee」
コーヒー豆の産地で有名なラオス南部のボーラウェン高原から命名。ラオディシュガーケインの甘さを引き立たせる為砂糖は入れずホイップクリームの上にカカオパウダーと黒糖と珈琲豆のパウダーをブレンドして振りかけました。
🍸「Maithon Hainy」
カクテル“バタンガ”のツイスト。名前の由来は“巨大な丸太”。56kはアルコール度数が高いのでコーラの風味に上手く融合し、香り高い仕上がりに。スノースタイルでタヒンをまぶし、ラオスの田舎町を丸太が往来し、発展していく希望とエキゾチックな食文化を表現いたしました。
🍸「Mekong Masala」
ラオディシュガーケインを主体に、8種類のスパイスとアッサムティーを使用したマサラチャイ。シュガーケインと蜂蜜の甘みとスパイスがフルボディの葉巻と相性が抜群です。
◆店舗名:BAR RACK SPIRITS (実施期間:3/10-3/31 ※イベント終了後も継続提供)
住所:〒577-0841 大阪府東大阪市足代1丁目11−8 フセフラワービル 1F つきあたり
https://www.instagram.com/barrackspirits/
🍸「LAODI spring blossom」
フレッシュな紅八朔にLAODI PAKSONGとLAODI sugar caneを合わせ、シナモン、クローブ、カルダモンをインフュージョン。柑橘の香りにパクソンやスパイスの刺激的な味わいが重なり、それを優しく包むシュガーケインが心地よい調和をもたらします。
◆店舗名:Coffee&Cocktail Culture (実施期間:3/7-3/31)
住所:〒693-0001 島根県出雲市今市町916−8
https://www.instagram.com/culture_izumo_japan/
—————————————————————————————————
▼ 日本ラム協会様主催 LAODI&ラオスツアー2025:
フルパッケージツアー第二弾。LAODI 蒸留所の見学に加え、サトウキビの収穫・圧搾体験、そして醸造責任者・井上育三氏の解説とともに、自社農園から樽倉庫までアグリコールラムづくりの全工程を見学する3泊5日間のプログラム。
▼ ラオスとは?
ラオスは東南アジア唯一の内陸国で、首都ビエンチャンを中心に約750万人が暮らす穏やかな国です。メコン川を挟んでタイと国境を接し、美しい自然と豊かな文化遺産が広がっています。日本とも深い交流があり、ODA(政府開発援助)を通じた支援や、日本語教育の普及が進んでいます。農業が主要産業で、特に肥沃な土壌が育むサトウキビはラム酒づくりに最適。ラオスの魅力は、その自然環境と人々の温かさ、そして時間がゆっくりと流れるような穏やかな暮らしにあります。
▼日本ラム協会主催「第2回 LAODI&ラオス見学ツアー」について
https://www.laodijp.com/blogs/news/rum_japan_laodi_laos_tour_2nd_2025
\ ここがツアーの推しポイント /
①アグリコールラム作り体験
20年近く続くアグリコールラムブランドであるLAODIでは、無農薬栽培のサトウキビ畑を蒸留所内に完備。ラム酒になる工程を実際に体験できる貴重な機会です。
②滋味たっぷりのラオス料理を満喫
地元のラオス料理を楽しめる蒸留所ウェルカムパーティーや、地鶏料理やラオス風すき焼きなど、ラオスの豊かな自然で育まれた食材をたっぷり味わえます。
③メコン川沿いスポットでのリラックス時間
開放感あふれるコンテナバーやリバーサイドレストランでのビールタイムなど、旅の疲れを癒す特別なひとときをお過ごしいただけます。
本気でラム酒を学び、楽しむ大人たちの全力修学旅行!「ラオスはどこにあるんだろう?」「アグリコールラムって?」という疑問も、実際に行った人だからこそわかる魅力がたっぷり詰まったツアーです。
様々な情報や画像、動画が手軽に入手できてしまう時代だからこそ、人間の五感をフルに使う特別な時間をぜひ体験してください!
▼実際の蒸留所風景(5分)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
LAODIとは
2006 年、異国の地で自らの理想のラムづくりを追求する日本人が創業したラオス初のラム蒸留所。手作業で畑を開墾し、自社で栽培した無農薬さとうきびを原料とする。畑から一貫した品質管理を行い、高糖度さとうきびの「一番搾りジュース」のみをつかった世界でも希少な"アグリコール製法"を創業時から採用。自動化に頼らず、人間の五感によってさとうきび本来のポテンシャルを極限まで表現し、フルーティーで上質なラムづくりにこだわる。世界品評会では多数受賞。フレンチレストラン、オーセンティックバーから自然派カフェまで幅広く楽しまれる。
ラオスとは
東南アジアの一国であり、域内唯一の内陸国。日本からの直行便はなく、周辺国での乗り換えをして約10時間ほどのフライトでたどり着く。敬虔な仏教徒が多い。元フランス領であり、現在は社会主義国家。東南アジア最後のフロンティアとしても知られ、北部のルアンプラバンをはじめ、世界遺産に指定される地域も存在。親日家の国としても知られている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ツアー主催:日本ラム協会とは
About Rum Japan
日本ラム協会は日本におけるラムの「認知」「普及」「定着」を目指し、 消費者とラムを繋ぐ様々な活動によりラムの愛好家を増やすことを目的として設立された団体です。 「ラム・コンシェルジュ」の資格取得講座運営や アジア最大級のラムイベント「JAPAN RUM CONNECTION」の開催を通じて 日本ならびにアジアでのラムの普及に貢献しています。
http://rum-japan.jp/#anchor_about
「ラム・コンシェルジュ」とは
Rum Concierge
ラムはどのように生まれ、どのように造られ、
そしてどのように楽しまれているのか。
ラム・コンシェルジュ講座とは、その奥深い世界の入り口に立ち
ラムの歴史や製法を学ぶことにより
ラムを楽しく身近に感じさせられる“水先案内人”を目指すものです。
全国各地で開催中!
▼お申し込みはこちら
https://coubic.com/rumjapan
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄